【東海3県】愛知・岐阜・三重の男性へ!プロの個人向けスタイリングサービスを紹介

東海3県 Fashion
この記事は約9分で読めます。

「自己流で服を選んできたけど、果たして正解なのか分からずに不安。」
「複数のお店に行かなくても、一か所でコーディネートしてくれるサービスはないかな。」
「パーソナルスタイリストっていうサービスを聞いたけど、岐阜や三重でも利用できる?」

そんな風に悩んでいませんか?
これらは実際にサービスをご利用された方々の相談内容です。

パーソナルスタイリストとは、個人の方が利用できる専属のスタイリングサービス。
時間をかけず、最速でおしゃれなコーディネートができるのが最大のメリットです。

かく言う私も愛知・岐阜・三重の東海3県を中心に活動するパーソナルスタイリスト。
愛知県では名駅・栄のファッションビル岐阜県・三重県では県内のアウトレットモールなどを利用し、2020年から個人向けのスタイリングサービスを提供しています。

過去には2006年から東京都内のメンズブランドに勤め、4社で販売や店舗運営を経験。原宿の路面店、新宿の伊勢丹メンズ館で多くの男性のスタイリングを行ってきました。
2019年に三重県に移住した後、東海3県の男性にコーディネートサービスの提供をする傍ら、複数のwebメディアで記事の執筆・監修もしています。

本記事では、そんな私が40代前後の男性に向け、個人向けスタイリングサービスを紹介。この記事を読むことで、あなたがスタイリングサービスを利用すべきかどうかが分かります。

結論から言えば、パーソナルスタイリストの利用基準は、時間と費用のどちらを優先するかです。
それだけで判断基準がクリアになり、買い物に行く手間服選びに迷う時間無用な服の購入費用全てをカットすることができます。

多忙な方や婚活中の方、とにかく早くお洒落になりたい人は必見。
ぜひ本記事を参考にしてください!

スタイリストの選び方についてはこちらの記事で細かく解説しています
【メンズ】パーソナルスタイリストとは?4つの要点で網羅的に解説。

【40代】経験豊富な男性スタイリストが最適なスタイルを提案!

これまでの100組以上の相談内容を要約すると、男性のファッションのお悩みは以下の3つ。

以下でそれぞれを深掘りしていきます。

1. 自己流で店や洋服も選んでも 成功に近づくとは限らない

ファッションは費やした時間や費用に比例して成果が出るものではありません

30代以上の大人男性は「流行りの服」より「自分に合う服」を選ぶことが重要で、そのためには自分に合うファッションの系統・洋服・ブランド(店)を知ることが不可欠。さらに、サイズ・色合わせは正しいか、どんな場面で何を着るかなど、様々考えなければなりません。

2. センスとは先天的ではなく後天的なもの

センスを言語化するなら、「知見による審美眼」です。
知見は経験によって得られるもので、お洒落に見える人も漏れなくトライ&エラーを繰り返しています。

つまり、生まれついておしゃれな人はいません。
私も今でこそスタイリストとしてサービスを提供していますが、かつてははただの服好きでした。アパレル業界に入り、プロを名乗れるまでには10年以上の年月とマンションの頭金くらいのコストを要しています。
仮に、同じだけの時間と費用をかけたとしても、おしゃれになるとは限りません。その点、プロのトライ&エラーの時間を買うパーソナルスタイリングは、かなりコストパフォーマンスの高い時短サービスではないでしょうか。

3.【重要なのは時間】手間暇かけず、プロに一括でコーディネートを依頼

プロのトライ&エラーの時間を買うことで、ご自身の時間を大幅に増やすことができます。
webで検索する時間・店舗に行く時間、接客を受ける時間×店舗数、これら全てを1日3時間ほどで済ませられるとしたらどうでしょう?
ビジネスやプライベートの時間が増えれば、結果的にコストが下がると言えます。

【比較表】東海地区のパーソナルスタイリスト

スタイリストのサービスは、事業者によって内容・料金が異なります。
下の比較表を参考にしてみてください。

事業者名wardrobe.FUKUJOYC-collection
地域名駅・栄・大須
岐阜県、三重県
全国名古屋近郊
利用者層男性
(30代後半~50代)
男性
(20代〜30代)
男性 / 女性
(年代不問)
サービス内容カウンセリング
買い物同行
クローゼット診断
LINE カウンセリング
買い物同行
パーソナルカラー診断
買い物同行
スタイリング料金11,000円 / 1時間22,000円 / 2時間23,800円 / 3.5時間
スタイリスト性別男性担当者で異なる女性
スタイリスト販売歴ありなし
得意ジャンルビジネスカジュアル
カジュアル
カジュアル

wardrobe.のメリット・デメリットを解説

wardrobe.
wardrobe.<ワードローブ>のサービスについて

メリット3選

①利用者の93%が「非常に満足」スキルの高い40代スタイリストが担当

2020年より数十組のお客様のスタイリングを担当する中、利用者様の93%に「非常に満足」、7%の方に「満足」の高評価をいただいております。仕上がりにご満足いただけなかった際の料金はいただかないシステムにしているものの、多くの利用者様にご満足いただいている現状です。

スタイリストを務めるのは、柏崎かんくろう(46)。10年以上に亘って都内メンズブランド・新宿伊勢丹men’s館でスキルを積み上げ、現在も33万人以上の登録者を持つファッション系YouTuber「大山シュン氏」のオンラインサロンにてプロ講師として参画。サロンの方々に有益なファッション情報を届けるためのインプットとアウトプットを重ね、日々情報をアップデートしています。

②多数派の方々が見てお洒落だと思われる服装を提案

私の提案するスタイリングは「おしゃれな人から見たおしゃれ」ではなく、「普通の人から見たおしゃれ」です。
というのも、「積極的におしゃれをしたい」という男性の割合は全体の10%ほどしかおらず、あとの90%以上の男性はおしゃれに関心が高くありません。関心の高い10%の中でも、40代前後が占める割合を考えると、その数はさらに少なくなります。
それゆえに、ファッション好きの少数派に認められるような奇抜な服装ではなく、多数派となる普通の男性・女性に「あの人はスマートだな」と思われるような服装を提案しています。

③ハイブランド不要のファッションを厳選

スタイリングで利用する店舗・ブランドは日本国内のブランド・セレクトショップが大半です。
価格帯は中~低価格帯が中心で、UNITED ARROWSやBEAMSなどの大手セレクトショップのアイテムが軸となります。そこに、UNIQLO・無印良品など量販店のリーズナブルなアイテムを組み合わせて提案することが多いです。

スタイリスト自身が国内メンズブランドでの経験が長く、中〜低価格帯のアイテムでも十分なおしゃれを提案することができるため、スタイリングにハイブランドは用いません。もちろん、リクエストがあれば提案することも可能です。

デメリット2選

①運営歴が短い

2020年から提供しているサービスで、まだ5年目と運営歴が短いです。ただし、ファッション業界歴は20年弱と長いため、提案スキルが豊富で経験値は高いです。

②規模が小さい

1人のスタイリストが提供するサービスのため、規模が小さいです。お受けできる数にも限りがあり、月に4組が上限のため、ご希望の日時に沿えないことも。
言い換えれば、担当者が変わらないため、品質は安定していると言えます。日時については、お申込みからスタイリング完了まで、長くて1ヶ月くらいを想定しておいていただくと十分な調整が可能です。

スタイリング実例・利用者様の声を紹介

次に、実際のスタイリング例と利用者様の声を紹介させていただきます。

【スタイリング実例】40代前半の利用者様

スタイリング・メモ

【年齢】40代前半 【職業】会社員 【利用目的】プライベート着用 【洋服代金】約7万円 / 5点 

写真左のスタイリング前は、ダウンジャケット+ブルージーンズという、多くの男性が冬場に選ぶアイテムを組み合わせていました。手に取りやすい一方で、40という年齢に対してはカジュアル色が強い印象です。

そこで、写真右のようなセットアップ(上下揃い)をメインに、年齢相応のスタイリング
メインの色をNAVYにすることで、フォーマル過ぎないキレイめさを出しています。ジャケット・パンツ・インナーの3ピースを選んでいるため、購入後にもあれこれ迷う必要がありません。アウターに撥水機能のある薄手のトレンチコートを着ることで、幅広いシーンでの着用が可能。デイリーにもビジネスにも利用できるよう組み合わせています。

【REVIEW】利用者様の声を紹介

20代後半/公務員の方
20代後半/公務員の方

周囲から「急に老け込んだ」と言われるようになり、カウンセリング・買い物同行・美容室同行を依頼。トータル5時間ほどで、見違えるほどおしゃれになれて自分も妻も大満足。今回は春夏でしたが、秋冬にもお願いしようと思います!

30代前半/会社経営の方
30代前半/会社経営の方

メディアに出演の機会が増え、ブランディングも兼ねて利用。20代の頃に好んで着ていた服に違和感を感じるようになり、アップデートを試みるも自分では分からず…結果、経営者として違和感のないスタイルで社内外から好評を得られました!

40代前半/会社員の方
40代前半/会社員の方

婚活目的で利用。翌々週に婚活パーティーを控える中、堅苦しいビジネススーツしか持っていなかったので、カジュアルなジャケットスタイルを新調。結婚相談所の担当者にも「すごくいい!」と褒めてもらえて自信がつきました!

東海地区で利用できる他スタイリスト事業者を紹介

冒頭の比較表で触れた他事業者様の紹介をさせていただきます。

FUKUJOY(フクジョイ)

フクジョイ

フクジョイは株式会社アルファブルが運営する買い物同行サービスで、47都道府県で対応可能な網羅性が特徴。
利用者の多くは20代後半〜30代とやや若めで、同社の別サービスPhotojoy(フォトジョイ)ではマッチングアプリ用のアイコン撮影サービスを行なうなど、異性ウケを意識したサービスに強みがあります。

FUKUJOYに合うのはこんな人
  • 利用目的が明確で、豊富なプランの中から自分に合ったものを選びたい人

C-collection(シー・コレクション)

「コーディネートで人生が変わる」というコンセプトで活動されているC-collection。代表の藤原麻紀さんは、モデルとして活躍する中、パーソナルスタイリスト/カラーアナリストとして老若男女を問わず支持を得ています。

C-collectionに合うのはこんな人
  • パーソナルカラー診断を活用し、女性目線でのおしゃれを楽しみたい人

【満足度は】迷ったら wardrobe. にご相談ください!

Stylist Kankuro.

パーソナルスタイリストを利用するメリットは、個人が専属のスタイリングを受けられる点。
服選びの時間、買い物で失敗するリスクを大幅にカットできるのが大きな利点です。
スタイリングの費用が掛かるものの、プロのトライ&エラーの時間を買うことで大幅なコストカットが可能となります。

本記事では、弊スタイリングサービスの紹介をしつつ、名古屋近郊で利用できる他事業者についても触れさせていただきました。他の事業者さんも実績をお持ちなので、どこを選んでも失敗するリスクは低いですが、価格・特徴は異なるため、比較・検討のうえお選びいただければと思います。

それでも迷うようであれば、ぜひ wardrobe. にご相談ください。
利用者様の多くは30代・40代の男性。会社経営・個人事業主のほか、会社員の方の依頼も増えており、決してハードルの高くないサービスです。

愛知県はもとより、岐阜県三重県の方もぜひご相談ください。
お住まいの地域・ご利用目的に合わせた、完全個別のプランで提案させていただきます。

2024年10月より価格を改定し、初回カウンセリングを完全無料に変更。
今なら仕上がりにご満足いただけなかった際のスタイリング料金を全額返金するキャンペーンも実施中。ほぼノーリスクでお試しできるため、利用しない手はないんじゃないかと、我ながら思います。