【30代男性ファッション】センス不問の服選び 現役プロが5ポイントで徹底解説

Fashion
この記事は約10分で読めます。
男性
男性

「30代になって、20代に着ていた服が似合わなくなってきた気がする。」
「もういい歳の大人だし、そろそろ自分の服装と真剣に向き合いたい。」
「40代で本格的に老け込む前に、何とかしないとなぁ…」

そんな風に考えていませんか?

30代になって、何を着ればいいかわからなくなった」と感じる男性、実はかなり多いです。
仕事もプライベートも、30代は“見た目の印象”が信頼や成果に直結するタイミング。
とはいえ、若すぎる服には違和感が生じるし、かといって地味すぎると老けて見えがちですよね。

かく言う私は、2020年から東海地区で男性専門のスタイリストとして活動している40代。それ以前は、都内のメンズ4社で販売スタッフ・店舗運営を10余年ほど経験。新宿の伊勢丹メンズ館や原宿の直営店で多くの男性の悩みに向き合ってきました。
現在は名古屋を中心に経営者や婚活中の男性をスタイリング。累計100名以上の方をサポートする一方で、ファッションライターとして記事執筆・監修も行っています。

この記事では、そんな私が服装に迷える30代男性に向け、プロの目線で解説。

  • 押さえるべき服選びの5ポイント
  • NGな服選びと改善ポイント3例

どちらも、スタイリングの現場で実際に見聞きした知見がベースなので、小難しい理論よりずっと分かりやすいと思います。

結論、服選びに迷いが出るこの年代は、清潔感・大人感の2つが最重要です。

失敗しない60点くらいのおしゃれならセンスは不問。おしゃれが苦手な人でも実践できる内容なので、明日からの服選びがグッとラクになりますよ!

なぜ30代は服選びが難しく感じるのか?

30代になると、「何だか前よりしっくりこないな…」というように、20代を過ごしてきた服に違和感を覚えるタイミングが誰しもにやって来ます。
理由はシンプルで、あなたが変わったのに、服が変わっていないないから。言い換えれば、20代と30代では、同じ服を着ていても見え方が変わるんですね。

20代の頃は、少々似合ってない服を着ていたとしても、若さで何とかなってしまうんです。
一方で、30代は自分では変わっていないつもりでも、肌・髪のツヤ顔のハリなどの変化が加齢として表に出てきます。
新たに脂肪もつくため、そのタイミングで服装に違和感を覚える人が増え、服選びが難しく感じる方が増える、といったところですね。

困ったことに、違和感という自覚症状が出た時には、既に周囲の第一印象は変わっています。
外見の変化は自分よりも周囲が先に感じ取るので、最後に気付くのが自分というのが多くのケースです。

つまり、30代は20代の頃と同じ服では輝けなくなります。若さという免罪符が失われ、代わりに必要なのは、大人感と清潔感

それらを手に入れるための基礎知識を、本記事では5つのポイントで紹介していきます!

30代男性ファッション 押さえるべき服選び5ポイント

ポイントは5つに厳選。この5つを押さえるだけで、清潔感・大人感を出すことができます!
80点以上の上級者とはいきませんが、及第点の60点くらいにはなりますよ!

  1. サイズバランスを最優先に考える
  2. 流行りものよりも定番服を揃える
  3. 清潔感ある色・素材で大人感を出す
  4. 汎用性の高い服・靴を揃えておく
  5. 年齢に合ったブランドを選ぶ

以下で詳細解説していきます。

① サイズバランスを最優先に考える

30代は体型に合った適切なサイズの服を選ぶことで、「この人、意図して服を選んでいるな」と周囲の好感を得ることができます
ただし、「この適切なサイズ」というのは、その時代のトレンドによって変わるため、その時々のトレンドを踏まえる必要があるんです。
例えば、ひと昔前の2010年代だったらスリムシルエットが主流でしたが、2020年代の現在はゆったりとしたオーバーシルエットが定番化しています。
ただし、30代のファッションに不慣れな男性が、急に取り入れると違和感が増す可能性もあるため、身体のラインが出ない程度のリラックスシルエットが程良いでしょう。トップスの場合、シャツやTシャツの肩の縫い目が、ご自身の肩山より5㎝ほど落ちていて、下がって見えるのが目安です。

【参考までに】シルエット・チャート

大きめ オーバー > リラックス > ジャスト(標準) > スリム > タイト > スキニー 小さめ

時々「流行ではなく、自分に合った服」という言葉が独り歩きしますが、自分に合った服というのは、流行の延長線上にあるため、見つけるには多くの時間・知識を要します。
まずは、その時々のトレンドを踏まえた適切なサイズを知りましょう。

② 流行りものよりも定番服を揃える

サイズバランスを押さえたら、アイテム選びは流行よりも定番を意識してみてください。
例えば、2025年の現在、超ワイドシルエットのジーンズが流行っているからといって、服に違和感を覚えている30代のあなたがそれを穿いたら、恐らく違和感が増すだけです。

30打は、流行アイテムの超ワイドジーンズよりも、少しゆるめのスラックスを取り入れましょう。それも、かしこまったものではなく、自宅の洗濯機で洗えるようなカジュアルなものが良いです。

要は、トレンドを取り入れるのはサイズバランスのみで、アイテムは定番的なものの中から選ぶのが、30代の服選びの鉄則です。

③ 清潔感ある色・素材で大人感を出す

30代におすすめの配色は、白・黒のモノトーンをベースに、グレーやネイビーなどの色を加えたもの。落ち着いた配色にすることで、一気に清潔感が出しやすくなります

色数も、靴などの小物を含めた全身の色を3〜4色にすると、整って見えることが多いです。
黄色やオレンジ色といったパステルカラーは避け、モノトーン+1〜2色を心掛けてみてください。

同様に、素材選びも清潔感に必要な要素の一つです。清潔感を邪魔するような、シワや毛玉になりやすい素材は避けた方がいいでしょう。

④ 汎用性の高い服・靴を揃えておく

汎用性の高いアイテム、使い回しやすいアイテムを揃えることで、TPOに合わせやすくなって好印象を得られます。このTPOというのも、時代や地域によっても変わるため、注意が必要な部分です。

例えば、お子さんがいる方では、授業参観でスーツを着るべきかどうか判断に迷うことはあるでしょう。恐らくたいていの人がとりあえずスーツを選ぶと思うのですが、代わりに自宅で洗えるイージーケアのセットアップ(上下揃い)を1着持っておくと便利です。見た目がスーツに近いうえ、それぞれ別に着ることもできるセットアップは、汎用性の高いアイテムの代表格

他にも、白いスニーカーも使い回しやすいアイテムで、休日はもちろん、先のセットアップと合わせてキレイめカジュアルにすることもできます。
筆者の様な地方住まいでは、お子さんの入学式などもこのスタイルをおすすめすることが多いです。

⑤ 年齢に合ったブランドを選ぶ

年齢に合ったブランドを選ぶことで、落ち着いた印象の大人感を周囲に与えることができます。無理のない、自然体でいられるブランドを選ぶのが良いと思います。ユナイテッドアローズやエディフィス、ナノユニバースといった大手セレクト系に、UNIQLOや無印といったファストファッション系をミックスするのが大人感を出すのに効果的

一方で、全身をUNIQLOなどのファストファッション系で揃えると、無個性となり、大人感・清潔感を出すのが難しくなるので、やはりセレクト系とのミックスがおすすめです。

30代男性ファッション NGな服選び3例と改善ポイント

次に、NGな服選びの例を改善ポイントとともに紹介していきます。

  • 過去のモテ服にしがみついて、大人感がない
  • サイズ・色・素材が合っておらず、清潔感がない
  • 全身をUNIQLOで揃えた結果、無個性になる

順に掘り下げていきます!

❶ 過去のモテ服にしがみついて、大人感がない

20代の頃に着ていた、モテ服にこだわっていると、30代に必要な大人感が出せません。当時とはトレンド自体が違うことはもちろんですが、ご自身の年齢も違います。

肌・髪のハリ艶があった頃に着ていた服を今のあなたが着ても当時とは同じになりませんので、これを機にアップデートしましょう。30代の違和感を覚えたタイミングを逃さなければ大丈夫です。

❷ サイズ・色・素材が合っておらず、清潔感がない

まずはサイズを見直してみてください。20代の頃より脂肪がつきやすくなるため、身体のラインが出るような服はNGです。現在のトレンドを踏まえたうえで、適切なサイズバランスを取り入れることが重要です。
2025年現在であれば、適度にゆとりのあるオーバーシルエットが定番。そのうえで、色と素材を清涼感のあるものにしましょう。

おすすめはモノトーン+定番色を1~2つ。全身で3~4つの配色にすると落ち着いて見え、清潔感も増します。素材はシワや毛玉になりにくいものを選ぶといいでしょう。

❸ 全身をUNIQLOで揃えた結果、無個性になる

前提として、UNIQLOの商品が悪いということではありません。実際、私も含業界プロの皆さんも利用しています。

問題は、全身をファストファッションで揃えておしゃれに見えるのは、上級者に限られるということ。そうでない人が、全身を無難な服、無難なサイズで選ぶと、無個性な人に見えてしまうんです。

その点、上級者はサイズを1つ2つ上げ下げして選んだりといった工夫をするのですが、それはさすがに難しいと感じるでしょう。つまり、全身をUNIQLOで揃える方が難易度が高いということ。おすすめは大手セレクト系に、UNIQLOや無印といったファストファッション系をミックスした、定番的で選びやすいスタイルです。

30代男性のファッションで よくある質問にお答えします!

Q
30代男性が服選びで意識すべきポイントは何ですか?
A

清潔感と大人感が重要です。まずはサイズバランスを見直し、清潔感のある色・素材の定番服を揃えましょう。

Q
センスがなくてもおしゃれに見せる方法はありますか?
A

あります。全身の配色を3~4色に整え、流行よりも定番的な服を選ぶと、誰でも及第点のおしゃれが可能です。

Q
30代男性のNGな服装とは?
A

過剰なロゴ入り、極端なオーバー&スリムシルエット、毛玉のついた服は清潔感を損なうため避けましょう。

Q
どこで服を買えばいいか迷います。
A

最初は大手セレクトショップなど店員さんからのアドバイスが受けられる店舗が安心です。一方で、ファストファッション系の量販店は接客がメインではないため、初心者には不向きです。

Q
服選びが苦手な人はどうすればいい?
A

パーソナルスタイリストなど、個人頼めるプロを活用するのもおすすめです。服装を客観的に最適化してもらえるので、無駄な買い物が減り、時間が短縮できます。

服選びが難しいと感じたら、プロに相談するのもあり。

ここではパーソナルスタイリストに依頼することで得られるメリットを紹介します。

  • 服選びの時間、コストが激減
  • 即効性があり、周囲の印象変化が顕著

以下で掘り下げてみます。

服選びの時間、コストが激減

スタイリストの提案で、効率的に服を選べます。30代男性のおしゃれのポイントは、清潔感と大人感。ただその○○感は感覚値なので、個人差もあって数値化が難しいのが悩みどころです。

その点、プロに依頼することで、時間とともに失敗するリスクも抑えられるため、結果的に無駄なコストを削減することにも繋がります。

即効性があり、周囲の印象変化が顕著

プロのスタイリストに依頼をすると、即効性があるため、翌日からの印象変化が顕著に出ます
その一方で、ご自身での買い物では、多くの時間を費やし、小さな変化を繰り返していくことになります。

というのも、人間には変化の際に「現状維持バイアス」という心理が働くため、ご自身ではそれまでと大差のないものを選ぶ傾向にあるからです。
服装でイメージを変えようとしても、思う様に進まないのはこのため。
変化のペースには多少の個人差こそありますが、大抵は年単位なので、継続するのが難しくなります。

つまり、プロへの依頼の方が即効性と継続性があるということです。

まとめ|30代からの服選びは清潔感と大人感の2軸で考えよう

30代男性の洋服選びは、清潔感と大人感を取り入れることで、大きく向上します。
紹介した5つのポイントは以下の5つ。

  1. サイズバランスを最優先に考える
  2. 流行りものよりも定番服を揃える
  3. 清潔感ある色・素材で大人感を出す
  4. 汎用性の高い服・靴を揃えておく
  5. 年齢に合ったブランドを選ぶ

この5つのポイントを押さえておけば、大きく失敗することはないでしょう。
センスも不問で、清潔感・大人感を効率的に出すことができます。
さらに精度を上げたい、時間と失敗するリスクをカットしたいという方はプロに相談するのも良いと思います!

服装で清潔感と大人感を身につけ、充実した30代を過ごしてください。
参考になれば幸いです。


最後までお読みいただきありがとうございます。
今すぐ服装を最適化したい方はこちらのページもご覧ください▼