【現役プロの本音】パーソナルスタイリスト、実際どう?メリット・デメリットを徹底解説

Fashion
この記事は約10分で読めます。

「パーソナルスタイリストって、何をしてくれるんだろう?」
「どんな人が利用すべき?メリットとデメリットも知りたい。」

「結局のところ、自分が利用する価値はあるのかな?」

プロのスタイリストが、あなたに代わって最適な服装を選ぶのが、パーソナルスタイリング。
最速でお洒落になれる即効性が大きな魅力で、近年は男性の利用者が大きく増えているファッション専門のサービスです。

ただ、「実際に依頼する価値ってあるの?」と疑問に感じている人も多いでしょう。

本記事では、現役のスタイリストとして活動する私の立場から、実際の利用者様の声やリアルな体験談も交えつつ、メリット・デメリットを含め本音で解説

服選びの時間が減る・第一印象が良くなる・自信がつく——

Before→Afterの実例も紹介しているので、「なんとなく気になる」という段階の方にも、きっと役立つはずです。

【筆者プロフィール】
東海地区で2020年から男性専門のスタイリストとして活動している46歳。2006年〜2018年は、都内のメンズ4社で販売・店舗運営を経験。伊勢丹メンズ館や原宿の直営店で多くの男性の悩みに向き合ってきました。現在は名古屋を中心に経営者や婚活中の男性をスタイリングし、累計100名以上の方をサポート。一方で、ファッションライターとして記事執筆・監修も行っています。

パーソナルスタイリストとは?

パーソナルスタイリストは、個々人のライフスタイルに合わせ、最適なファッションを提案する専門家です。
雑誌やTVなどで見聞きする「メディアスタイリスト」に対し、一般の個人を対象にしていることから「パーソナルスタイリスト」と呼ばれています。

よくある質問
  • ショップ店員との違いは?
  • 何をしてくれるの?
  • 必要な資格・経験は?

ショップ店員とは何が違う?

スタイリストはショップ店員と異なり、特定のブランドに縛られることなく、客観的な視点であなたに最適なスタイルを提案します。
どちらも「お客様の洋服を選ぶ」という点は同じですが、スタイリストが提供する価値がスタイリングなのに対し、ショップ店員は自社商品です。

ショップ店員さんに相談すると、どうしても「自分の店の服を売りたい」という感情が含まれるため、客観的なアドバイスが得にくくなります。
一方で、スタイリストには服を売る目的がないため、似合うor似合わない客観的にジャッジしてくれる信頼度が高いです。

何をしてくれるの?

課題解決のため提供するサービスは、主に3つ。

  • カウンセリング
  • 買い物同行
  • クローゼット診断

カウンセリング

最初に行われるのが、カウンセリングです。現状の悩みを伺い、解決のための最適な方法をメニュー化。仕上がりのイメージを共有します。

参考までに、私は会話の内容が響かないよう、スタバやタリーズなどの賑やかな店を選んで行うことが多いです。

買い物同行

カウンセリング後、依頼者様とスタイリストが一緒にショップを回り、その先々でコーディネートを組むサービス。多くのパーソナルスタイリストが用いる方法で、店舗やブランドの垣根を越えた服選びが可能になります。

私の場合は、セレクトショップ3店舗+UNIQLO・無印のパターンが王道ですが、この辺はスタイリストによって異なります。

クローゼット診断

スタイリストが依頼者様のご自宅に伺い、お手持ちの服を拝見。主に、残すor手放すの取捨選択を目的としたサービスで、特に初回利用の方に需要があります
買い物同行の前に行うことで、スタイリングの品質が大きく向上。後々のセルフコーディネートが簡単になり、毎日の選ぶ時間もカットできるんです。

ご自宅に抵抗がある場合は、オンラインに対応しているスタイリストもいます。
ちなみに、私は実際に試着した姿を見たうえで、取捨選択をアドバイスさせていただきたいため、可能な限りオフラインで行っています。

必要な資格・経験

パーソナルスタイリストには国家・民間資格がありません。なので、「自分はスタイリストです」と言えば、誰でも今日からスタイリスト。私の肌感ですが、パーソナルスタイリストとして活動をしている人の大半が資格を持っていないです。

つまり、資格よりも経験・実績が物を言う職業と言えます。そのため、利用する際は過去の販売経験現在の実績2軸で選ぶことを推奨しています。

パーソナルスタイリストを利用する5つのメリット

実際に、パーソナルスタイリストを利用するとどんなメリットがあるのでしょうか。
現役プロの目線で5つ挙げてみます。

  1. 似合う服が明確になる
  2. 時間とお金の無駄が減る
  3. 第一印象が良くなる
  4. 自信がつき、生活が変わる
  5. 周囲・女性評が上がる

メリット① 似合う服が明確になる

個々人に最適なスタイリングを提案するため、自分に似合うスタイルを見付けやすくなります。実際の現場でも、「似合う服の幅が広がった」という感想をいただくことが多いです。
スキルの高いスタイリストほど、似合う理由を言語化することに長けているので、あなたに最適なアイテム・色・形を分かりやすく説明してくれますよ。

メリット② 時間とお金の無駄が減る

セルフの買い物より、時間が大幅に短縮され、効率的な買い物ができます。
私がスタイリングする場合は、予めリサーチ&取り置きをしておいたアイテムの中から選んでいただくため、短時間で洋服を選ぶことが可能
向こう何年か分の買い物を、たった3時間ほどで済ませることができるって、相当な時間を買えるサービスではないでしょうか。

意外でしょうが、セルフで買い物をするより洋服の代金を抑えられることも多いです。理由は、余分な服を提案しないのと、高額な服を売る理由がないから。

スタイリストの場合は、スタイリングそのものが商品なので、コストに見合わない服を提案するメリットがないんです。
言い換えれば、高額な服ばかり提案するスタイリストは、ショップ側と何らかの利害関係があるかも…と考えた方がいいかもしれません。

メリット③ 第一印象が良くなる

プロの客観的な視点でスタイリングを組むため、第一印象が良くなります
ビジネスやプライベートにおいて、安心感・清潔感が増すことで得られる好印象は、何物にも代えがたい価値があるはずです。

メリット④ 自信がつき、ライフステージが変わる

自分仕様に最適化された服を着ることで、自信が持てるようになります
あなたの周囲でも、自信がある人仕事のできる人は、皆さん服装に気を配っているのではないでしょうか?

私のお客様の中にも、服装を最適化したことがきっかけで新たな会話が生まれ、交友関係が変わり、ライフステージが変わったという方も多いです。

メリット⑤ 周囲と女性評が上がる

自信がつくことで、立ち振る舞いが変わります
それまで会話中の眼が泳ぎがちだった人が、相手の眼を見て話すようになる、など。すると、周囲からの評価も上がり、コミュニケーションも円滑になります。自然と女性評も上がるでしょう。

服装を最適化することで、清潔感も出るので、いつの時代も最大の障壁となる「第一印象」のハードルを下げることができますね。

どんな人に向いている?タイプ別チェック

  1. 服選びが苦手な人
  2. 仕事や婚活で第一印象を良くしたい人
  3. 年齢によるスタイル迷子の人

服選びが苦手な人

「何を選べばいいか分からない。」パーソナルスタイリストは、そんな人に向けたサービスです。
ご自身で店舗に行くのもいいですが、ショップスタッフは店の商品を売るのが仕事なので、あなたにとっての最適な商品よりも、お店が売りたいものを優先したいという気持ちが必ず入ります。

その点、個々人の最適な服装を商品にしているスタイリストは、服選びが苦手な方にこそおすすめのサービスです。

仕事や婚活で第一印象を良くしたい人

パーソナルスタイリングは、第一印象を良くしたい人におすすめのサービスです。
あなた仕様に最適化されたスタイルを選ぶことで自信が生まれ、
周囲の評価も向上。初対面の人とも円滑なコミュニケーションが取りやすくなりますよ。

年齢によるスタイル迷子の人

服装の最適化で、年齢に合ったスタイルを提供するのも、スタイリストのスキルです。
20代の頃はそれなりにおしゃれをしていた人でも、就職や結婚などを機に優先順位が下がり、おしゃれどころではなくなった男性は多いです。

でも、安心してください。パーソナルスタイリストは、個性年齢を客観的に掛け合わせ、現在のあなたに最適な服装を提案します!

パーソナルスタイリストのデメリットはある?

  • 洋服代金のほかに費用は掛かる? ※本音ベースで解説
  • 選び方を知らないと失敗しやすい
  • 向かない人もいる

洋服代金のほかに費用は掛かる? ※本音ベースで解説

スタイリングサービスの利用には、洋服の購入代金のほかに費用が掛かります。
全国的な相場で言えば、1回あたりのスタイリング費用は3〜4万円。
安くない金額ですが、その費用は早期に回収することが可能です。

  • 【短期】買い物同行の時点で余計な買い物が減るため、無駄なコストをカット
  • 【中期】揃えた洋服で軸ができるため、後々に余計な買い足しをしなくて済む

これだけでメリットの方が大きいと思う人が多いでしょう。さらには、あなた仕様に最適化されたスタイリングを手にすることで得た自信が、その後もずっと続くことですね。

つまり、アウター1着くらいの料金でプロの時間を買い、その場の失敗確率を大きく下げ、後々のコストもカットすることができる。
そのうえ、毎朝の服選びに悩む時間をカットし、得た自信が後々も続くと考えたら…
これはかなりパフォーマンスの高いコストだと納得してもらえるのではないでしょうか。

選び方を知らないと失敗しやすい

とはいえ、自分と相性のいいスタイリストを見つけるには、少々の知識が必要です。端的に言うなら、失敗確率を下げる方法は、組織ではなくスタイリスト個人を選ぶこと。

確実に成功する方法はありませんが、失敗確率を下げる選び方はあるので、利用を検討している方は以下を参考にしてください。

向かない人もいる

そもそも、ご自身のファッションに強いこだわりがある方、自分で選びたい方には、スタイリストのサービスに向きません。
同様に、特定のブランドで服を揃えたいという方にも不向きその場合は、そのブランドのショップ店員さんの方が専門性が高いからです。

実際のBefore→After事例

40代前半の男性 自営業(カジュアル・フォーマル両用途)

前時代的なファッションを、トレンド・年齢に最適化した事例です!

普段着用のカジュアルウェア

POINT
  • 全体のシルエットをタイト→リラックスに変更!
  • ネイビー×ブラックの配色はそのままに、各アイテムを年齢に最適化!

ご自身が30歳頃のアイテムを、これまで大切に着続けていた40代前半のお客様。2010年代には最先端だったスリムシルエットのファッションも、こうして今見ると、前時代感が否めないですね…

スタイリングでは、ネイビー×ブラックの配色はそのままに、全体のシルエットを現代的にアップデート
各アイテムでは、Gジャンをナイロン素材のダブルジャケットに、スキニーデニムをワイドなイージーパンツに変更。年齢的に…なインナーのプリントTシャツも、綿麻ニットで大人っぽくにしています。一方で、白スニーカーは定番的なアイテムなので、残す判断。

結果、ご自身はもとより、奥様とお子さんも大満足の事例となりました!

卒園式用のセミフォーマルウェア

POINT
  • フォーマルスーツから、イージーケアのカジュアルセットアップに変更!
  • 思い入れのあるアイテム(グリーンのネクタイ)は残す!

お子様の卒園式用にセミフォーマル用途のスタイリングも組ませていたきました。
左は4年前の入園式で着たスリムスーツ。2010年以前に購入された「ジョンローレンス・サリバン」というブランドのもので、仕立ては抜群に良いのですが、いかんせんサイズバランスが…今風ではありませんね。

思い切って断捨離を決行し、自宅で洗えるカジュアルなセットアップに買い換え(ちなみに価格は左のスーツの1/3以下!)。色もブラックではなく、濃いグレーのチャコールを選んでいます。トレンドに左右されにくいネクタイは残しつつ、セミフォーマルなので足元はスニーカーでOK。

卒園式の当日は、園の先生にも「パパおしゃれ!」と言われたらしいです。ご自身も、写真撮影が楽しみだったと語っていました!

【まとめ】悩んでいるなら、まずは気軽に相談してみよう!

パーソナルスタイリストは、服装を最適化することであなたの魅力を最大限に引き出してくれる存在です。初期費用こそかかりますが、早期の回収が可能なうえ、後々続く自信を手にすることができます。

起業・婚活など、人生のイベントに際し、プロを活用することはメリットの大きい選択肢だというのは、ご理解いただけたのではないでしょうか。

本記事をお読みのあなたが、ご自身に最適なスタイルを手に入れ、ビジネスや婚活において、更なる自信を得て欲しいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでもご興味を持っていただけたなら、こちらの記事もご覧ください▼